
こんにちは。山本です。
2年ほど前から「書く書く 」と言い続けて書く書く詐欺になっていたブログを本格的に書きたいと思いタイピングしています。
仕事ではコンテンツマーケティングのお仕事も多いため、「そのキーワードで検索する方の顕在ニーズと潜在ニーズを深く考えて!」なんてことをやっているわけですが、ブログではそれぞれの記事ごとにターゲットを定め、ターゲットのニーズを意識しつつも、自分で書きたいこともそこそこ優先させてもらって書かいていきます。
ブログを書くことは時間もかかり、労力も必要となるのでメリットばかりではありません。しかし、今回改めてきちんと書きたいと思うようになりました。
その理由は、抽象的には「成長への欲求」です。日々メディアやSNSで自分より凄い方々の活躍を見て「まだまだだな。頑張らなきゃ」と思ってるわけですが、その成長を早めるにはインプットの質とアウトプットの質の向上のスピードを上げることがマストだ、という考えに至りました。
そういうわけで読書に精を出してたわけですが、「せっかく読むならアウトプットを前提にした方が理解が深まる。アウトプットするためにブログを書こう!」と思考が進んだわけです。
ブログを書くにあたってハードルとなっていたことは、「自分の中で求める完成度に至らない」という点です。
「言うは易し行うは難し」
と昔の方は本質を突いていたもので、自分の中でイメージできていて他人には指摘できる事象であっても、いざ自分がやってみようとするとハードルが高く感じるものです。
つまりブログで言えば、「こんな素晴らしいブログが書けそうだ!とイメージできても、実際に手を動かすとなかなかいい言葉が出てこず、筆が止まってしまう」のです。
この点についても、「最初からできなくてもいい。アウトプットを重ねることで質を上げていけばいい」と考えることにしました。
ということで「分かりづらい」とか「内容の質が低い」などあるかもしれませんが、徐々にクオリティを上げて、それぞれの記事でターゲットにした方やその属性に近い方々のお役に立つものを書いていければと思っています。
ということで前置きが長くなりましたが、今回はブログをスタートさせるにあたり考えた「ブログを書くメリット」についてまとめてみました。
目次
1.読書などのインプットの精度が上がる
ブログを書くというアウトプットを前提としたインプットは質が高まります。
つまり、ブログで書評を書くことを前提に本を読めば、書評を書くために深く内容を理解しようとするので、結果としてインプットの質が上がります。
誰しもが、とある物事を人に説明した結果、より自身がその物事について理解できるようになったということはあるのではないでしょうか。
ブログを書いてアウトプットするメリットはインプットの精度を上げる(物事の理解を深める)点にもあるのです。
2.思考が整理されてアウトプットの質が上がる
仕事上でもプライベートでも、考え事をする機会は多いでしょう。
しかし、
- 「なかなか考えがまとまらない」
- 「結論が出ない」
ということも少なくないでしょう。
そんな時はアウトプットして他人に見てもらうようにしましょう。
他人に伝えるにあたり、「どう表現したら分かりやすいか」と考えることで、思考が整理され、結果として結論が早く出たり、アウトプットの質が高まります。
3.アフィリエイトやGoogle Adsenseでお小遣い稼ぎができる
ブログで「いい!他の人にも紹介したい」と思った商品を掲載することで、ブログ経由でその商品が売れた時にアフィリエイト報酬を得ることができます。
また、サイトを訪問してくれる方が増えれば、Google Adsenseを設置することで、広告がクリックされることでお金をもらうことができます。
100万PVを超えるようなブログを運営している方は、毎月数十万円の報酬が見込めます。
4.承認欲求が満たされる
そもそも承認欲求とは、
- 他人から認められたい
- 他人から褒められたい
という人間の根源的欲求の一つです。
SNSに投稿することにも同様のメリットがありますが、ブログを書いて
- 他人に自分の考えに賛同してもらったり
- コメントを通じて他人に自分の行動を評価してもらったり(Facebookで「いいね!」してもらうこと)
することで、承認欲求が満たされます。
また、ブログがSNSやSEO経由で多くのトラフィックを集めることができるようになれば、より多くの方に自分の考えやライフスタイルを知ってもらうことができ、より承認欲求が満たされやすくなることでしょう。
5.自動的にライフログ・日記になる
ブログを書くことで、「○月○日に自分が何をしていたか」を記録することができ、後で見返したりできます。日記代わりになるのです。
また、過去のブログを読み返すことで、自分の思考の変遷を辿ることもできます。紙の日記だとかさばりますし、探すのに手間がかかりますが、ブログで残しておけば検索機能で探すのも一発です。
すぐに探せるライフログを残せることもまたブログを書くメリットといえるでしょう。
6.最高の営業ツールになる
これは仕事に関連している内容のブログを書く場合ですが、貴重なノウハウを掲載することで、「この人はこの分野の専門家だ」と思ってもらうことができ、信頼を獲得することができます。
結果、サービスを提供してもらいたいと思ったユーザーから反響を得ることができるでしょう。
ただし、個人的な経験上、ただブログを書いて(その内容が読み手に大きな価値を提供するものであったとしても)、その上で多くのユーザーを集められたとしても、それだけでは反響を獲得するのは難しいでしょう。
見込み客(サービスを受けたいと興味を持ってくれた方々)を「今すぐ客」に変えるテクニックが必要となります。
7.自分にとって「当たり前のノウハウ」でも、そのネタに興味がある方に喜んでもらえる
とっておきのノウハウはもちろん、自分にとっては「当たり前のノウハウ」であっても、そのネタに興味ある方には喜んでもらえる可能性があります。
例えば僕の場合、SEOについては日頃から仕事にしてよく学んでいることなので当たり前のノウハウなのですが、あまりWebに詳しくない方に説明すると「大変参考になった」と喜んでもらえることが多々あります。
ブログを書くことで喜んでもらえる人を増やせるということもまたメリットの一つと言えるでしょう。
8.「時間がかかって面倒・・・」というブログを書くデメリットとデメリットを解消する方法
ここまでブログのメリットについて書いてきました。次はデメリットについても書いていきます。
(1)ブログを書くデメリット
ブログを書くことは「自分の考えを晒してしまうことになってしまう」というデメリットに加えて「書くのに時間がかかる」というデメリットもあります。
(2)「書くのに時間がかかる」というデメリットを解消するために、「スムーズにロジカルな文章を書く」3つのテクニック
これまで僕自身も仕事上でかなり多くの文章を書いてきました。日常的に書くメール文は毎日数百通書くこともありますし、ブログ記事もあります。ブログ記事のテーマはWebマーケティングに関するネタから法律に関するものまで多岐に渡ります。
そのように多くの文章を書く僕がスムーズにロジカルな記事となるよう気をつけているポイントをまとめてみました。
①記事を書く際にターゲットを明確にする
もっとも重要なことは、記事のテーマを決めた上で、その内容に価値を感じてくれるターゲットを明確にすることです。
具体的には、職業、年齢、性別、日常的に興味があること、などをイメージした上で、そのターゲットが「分かりやすかった。非常に参考になった」と思ってもらえるようなものにします。
②自分なりの記事作成のフレームワークを作り、磨く
スムーズに書くにあたって重要なのは、自分なりの記事作成のフレームワークを持っていることです。例えば、僕であれば以下のフレームワークで記事を作成し、公開します。
- ブログを書く目的を明確化する→複数でもOK
- テーマをセレクトする
- 記事のタイプを決める
- 個別のブログを書く目的を明確化する
- 届けたいターゲット像を明確にする
- 伝えたい主題を絞って明確にする
- ざっくりタイトルを考える
- ざっくり構成を考える
- 参考記事を集める
- アウトラインを完成させる
- 集中して書く
- 書いたら見直す→構成はロジカルか、文章は分かりやすいか
- タイトルを確定させる
- こだわった書き出しになるよう修正
- SEOを意識する方向け!SEOコンテンツ作成時のチェックポイントを確認
- SEOライティングを施す
- 公開
このような自分なりのフレームワークを持ち、それに従って記事作成をすることで、スムーズに進めることができます。
また、このフレームワークはより自分に合ったもの(より自分がやりやすいもの)にするため、常に改善し続けることが重要です。
③構成を考える段階と文章を書く段階は分ける
構成を考えながら文章を書いていると、最初の方で書いていた内容と後で書いた内容の辻褄が合わなくなることが多いです。ロジカルではなくなってしまいます。また、書きながら構成を考えることで、執筆のスピード感がなくなります。
記事を書く際は構成を考える段階と文章を書く段階は分けるようにしましょう。場合によっては、構成は手書きでノートにまとめ、実際に書く段階ではPCやスマホを使う、というのもアリかもしれないですね。
9.それでも筆が進まない方が心に留めておいて欲しいこと
最後に、それでも筆が進まない方に心に留めておいて欲しいことを書いていきます。
それは、
最初はアウトプットの質が低くてもいいからとりあえず書け!途中まででもいいからとりあえず書け!
ということです。
これは今回僕がブログを書くことを決心した思想でもあります(笑)
質が低くても、途中まででもいいからとりあえず書きましょう!
質は後からついてくると信じて(笑)
まとめ
今回はブログを書くメリットについて書いてみました。
この記事がブログを書くか迷っている方のお役に立てば嬉しいです!